がん検診について

がん検診は「がん対策基本法」や「健康増進法」に基づいて、全国の自治体や職域などで実施されています。がん検診の中でも国の指針として受診を推奨されているのが、様々な要件を満たし科学的根拠が明確とされる「胃がん検診」「大腸がん検診」「肺がん検診」「乳がん検診」「子宮頸がん検診」の5つの検診です。これらのがんはわが国のがん死亡者数の上位に位置していますが、がん検診による死亡率の減少が実証されています。

がん検診のながれ

がん検診では、がんの疑いの有無を判定します。
検診の判定が「がんの疑いあり(要精密検査)」となった場合は精密検査を受診します。
精密検査はがんの早期発見、早期治療のために大変重要です。必ず受診しましょう。

がん検診の流れの図

既に自覚症状がある場合は、がん検診の受診時期を待たず医療機関を受診しましょう。

がん検診で「がんの疑いなし」、精密検査で「がんなし」となった方も、適切な間隔で継続的に受診しましょう。

がん検診を受診後、精密検査を他の医療機関で受診する場合、医療機関同士で検診結果の連携を行います。

がん検診に関する詳しい情報です。併せてご覧ください( 国立がん研究センター がん情報サービス

がん検診の利益(メリット)と不利益(デメリット)

受診することで大きなメリットのあるがん検診ですが、必ずしも万能ではありません。
メリットとデメリットについて正しく理解しておきましょう。

主な利益(メリット)

  • 早期に発見し治療することで、命を救うことができます。
  • 早期に発見することで、治療による身体への負担を軽くできます。
  • がんではないと判定されることで、安心して生活できます。

主な不利益(デメリット)

  • がん検診を受けても必ずがんを見つけられるとは限りません(「偽陰性」と呼びます)
  • 実際にはがんではないのに、がんの疑いあり(要精密検査)と判定されることがあります(「偽陽性」と呼びます)

がん検診に関する詳しい情報です。併せてご覧ください( 国立がん研究センター がん情報サービス

健康診断

  • 午後の健診・ドックのご案内
  • 協会けんぽご加入の方
  • 健康管理アプリ「CARADA」のご案内
同友会グループ

同友会では施設健診事業の他、様々な健康管理支援サービスを行っております。

プライバシーマーク

当会では一般財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)が定めた個人情報の取り扱いに関して、基準を満たしていると認定され、プライバシーマークの付与認定を受けております。

ページトップ